オフショア投資をするには
1998年の外為法改正により、ようやく日本人の誰でもが外国に財産を持ったり預金することが可能になりました。
しかし、2007年の金融商品取引法改正で、証券会社、銀行以外の国内の業者から海外のファンドを購入できなくなりました。
(外国の銀行に預金することなどは変わりありません。)
ですから、現在、合法的に海外ファンドを購入する方法は大きく分けて次の4つになります。
日本国内で合法的に海外ファンドを購入する方法とは
②プライベートバンク(スイスPB等)を通して購入する
③オフショア銀行のインターネットサービスで購入する
④直接ファンドへ申し込む
上記の4つの方法がありますが、
③④の購入方法に関しましては、手続きの全てが英語でのやり取りになりますので、ある一定レベルの英語力が必要になり、さらに海外の金融商品にも精通している必要があります。
従いまして、私たち一般人が気軽にオフショア投資を始められるという点で、現実的には①②の選択肢が最適ではないでしょうか。
では、①②それぞれのチェックポイントをお教えいたします。
海外のIFAは世界中にいますが、日本からやり取りを行う上で便利なアジアの拠点は香港やシンガポールでしょう。
海外のIFAの中には、国から授与される正式なライセンスを持つ有資格者(SFC等)がおり、金融商品購入の代行や金融商品の詳しいアドバイスをしてくれる、オフショア投資の心強い存在です。
しかし、英語と日本語の両方を流暢にこなし、ファイナンスの世界にも精通しているIFAは一握りしか存在しないのが現状であり、個人がそのようなIFAを自力で探すのは、それなりの知識と労力、行動力が必要になります。
また、IFAにより料金体系やシステムは千差万別です。
「手数料」「年会費」「成功報酬」など、課金されるシステムも様々ですので、お客様のニーズに合った最適なIFA選びは、プロに任せるのが成功への近道だと言えるでしょう。
欧米をはじめ、プライベートバンク(スイスPB等)も世界中にたくさん存在します。
但し、本来のプライベートバンクであるスイス・プライベートバンカーズ協会(SPBA加盟銀行)に所属するスイスのプライベートバンクは14行のみです。
オフショアファンドを購入するには、
国内にある銀行から直接購入することはできませんが、プライベートバンク(スイスPB等)に口座を作ることで、ファンドの買い付けをする事が可能です。 プライベートバンク(スイスPB等)では、多くのヘッジファンド・オフショアファンド会社と取引関係があり、ヘッジファンド・オフショアファンドの購入をスムーズに行ってくれるところもあります。
海外のIFA同様、こちらも一口にプライベートバンク(スイスPB等)といいましても料金体系や得意分野は千差万別です。
プライベートバンク(スイスPB等)のほとんどは、資産管理料(カストディアンフィ)を主な収入としていますので、ある一定規模の資産を保有されているお客様が対象となります。
![]() |
海外所在業者であったとしても、日本の居住者のために又は日本の居住者を相手方として金融商品取引を業として行う場合は、原則として、金融商品取引業の登録が必要です。登録を受けずに金融商品取引業を行うことは、禁止されています。 合法的な手続やコンプライアンスを重視していない業者は、いづれ摘発を受けることとなりますので、お客様の大切な資産は、そのような業者にお任せにならないようにご注意下さい。 業者にお問い合わせの際には、販売元の確認やライセンス等の確認も重要かつ必須です。 |
【無料】IFAご紹介、資料請求受付中

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を保有し、
オフショアマッチングを運営しております森口貴栄です。
現在、FP事務所を経営し、6歳になる娘の父でもあります。
専門は海外を活用した資産分散と海外投資の業界で10年を超えてきました。
主に、香港、シンガポール、スイスといった世界の一流金融センターを活用して本物の海外投資・オフショア投資をサポートしています。
私自身は、このビジネスを通して貢献していきたい事は、
15年以上の海外投資経験と人脈を活かして、グローバル経済に適応した世界レベルの資産分散と資産形成のサポートです。
かつて世界第二位の経済大国であった日本ですが、数年前に中国に追い抜かれ、その中国は今やドル換算で日本の2倍の経済規模に成りました。
現在日本の世界におけるGDP(経済規模) はたったの6%台に過ぎません。
しかしながら、そのたった6%の経済規模の中に多くの日本人は、
毎月の収入も日本円、蓄える資産も日本円と非常に片寄った資産形成をしているのが大多数です。
つまり、リスクが一点に集中した状態に陥っている現状があります。
私はこれは将来への資産設計を考える上で、とても大きなリスクだと考えています。
たとえ、毎月の収入が日本円のみであったとしても、貯めていく資産の半分または、ほんの一部だけでも日本円以外で構成していく事は、もはや簡単な時代です。
これは気が付いて、実行ができるかできないかだけの差であると思います。
私は一人でも多くの方と正しい情報を一緒に共有し、世界の経済成長が、ご縁を頂きました皆様の資産成長につながり、世界を一緒に楽しむ事ができる人生にしていきたいと考えています。
株式会社ウィズダムライフ
代表取締役 森口貴栄